会報「村山民俗学会」第324号  2018年10月1日発行          

    主要記事
   ・山形県の文化遺産と地域資源 その1 歴史の道  岩鼻通明
   ・山形県中央部での鍛冶屋敷(その2)  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第323号  2018年9月1日発行          

    主要記事
   ・山形県中央部での鍛冶屋敷(その1)  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第322号  2018年8月1日発行          

    主要記事
   ・紀伊国からの出羽三山参詣  岩鼻通明
   

会報「村山民俗学会」第321号  2018年7月1日発行          

    主要記事
   ・「三山登山案内」本道寺で創られた鳥観図(その3)  岩鼻通明
   ・昭和初期に於ける冬期間の年中(民俗)行事 その3  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第320号  2018年6月1日発行          

    主要記事
   ・平成30年度総会案内
   ・昭和初期に於ける冬期間の年中(民俗)行事 その2  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第319号  2018年5月1日発行          

    主要記事
   ・「三山登山案内」本道寺で創られた鳥観図 その2  岩鼻通明
   ・昭和初期に於ける冬期間の年中(民俗)行事 その1  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第318号  2018年4月1日発行          

    主要記事
   ・「三山登山案内」本道寺で創られた鳥観図 その1  岩鼻通明
   ・伊勢神楽のこと その2  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第317号  2018年3月1日発行          

    主要記事
   ・伊勢神楽のこと その1  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第316号  2018年2月1日発行          

    主要記事
   ・曽良随行日記(旅日記)の月山での記載をめぐって  岩鼻通明
   ・書評 市村幸夫著『石工信濃屋仁兵衛と石破の風景』 加藤和徳

会報「村山民俗学会」第315号  2018年1月1日発行          

    主要記事
   ・新年のあいさつ  岩鼻通明
   ・出羽山地の鍛冶集落 その3  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第314号  2017年12月1日発行          

    主要記事
   ・広域交流圏の形成と山形新幹線フル規格化 その9  岩鼻通明
   ・出羽山地の鍛冶集落 その2  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第313号  2017年11月1日発行          

    主要記事
   ・広域交流圏の形成と山形新幹線フル規格化 その8  岩鼻通明
   ・結界の冠木石垣  加藤和徳

会報「村山民俗学会」第312号  2017年10月1日発行          

    主要記事
   ・広域交流圏の形成と山形新幹線フル規格化 その7  岩鼻通明
   ・出羽山地の鍛冶集落 その1  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第311号  2017年9月1日発行          

    主要記事
   ・広域交流圏の形成と山形新幹線フル規格化 その6  岩鼻通明
   ・江田忠先生の京城時代 その4  岩鼻通明
   ・芭蕉「夏山に」発句と役行者について  相原一士

会報「村山民俗学会」第310号  2017年8月1日発行          

    主要記事
   ・広域交流圏の形成と山形新幹線フル規格化 その5  岩鼻通明
   ・温(猫)又澤鉱山調査 その3  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第309号  2017年7月1日発行          

    主要記事
   ・『山形民俗』第31号論文募集
   ・広域交流圏の形成と山形新幹線フル規格化 その5  岩鼻通明
   ・温(猫)又澤鉱山調査 その2  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第308号  2017年6月1日発行          

    主要記事
   ・平成29年度総会
   ・広域交流圏の形成と山形新幹線フル規格化 その3  岩鼻通明
   ・談話室に参加して  村田 弘
   ・温(猫)又澤鉱山調査  鈴木聖雄

会報「村山民俗学会」第307号  2017年5月1日発行          

    主要記事
   ・最上十八番札所山口観音の聞き書き  鈴木聖雄
   ・広域交流圏の形成と山形新幹線フル規格化 その2  岩鼻通明
   ・新刊紹介 菊地和博著『東北の民俗芸能と祭礼行事』  岩鼻通明
   ・会誌の執筆要領について

   

会報「村山民俗学会」第306号  2017年4月1日発行          

    主要記事
   ・広域交流圏の形成と山形新幹線フル規格化 その1  岩鼻通明
   ・附木作り  鈴木聖雄
   ・新刊紹介『飯豊町添川村齋藤家軍事郵便資料集』  岩鼻通明
   ・『会報合本復刻版第3集』の発刊

   

会報「村山民俗学会」第305号  2017年3月1日発行          

    主要記事
   ・怪しげな民間療法 疳虫取り   鈴木聖雄
   ・『会報合本復刻版第3集』の発刊について
   ・やまがた伝統こけし館の閉館迫る 関口 健
   ・第31回談話室の報告

   

会報「村山民俗学会」第304号  2017年2月1日発行          

    主要記事
   ・怪しげな民間療法 その2  鈴木聖雄
   ・樹氷の英訳は、スノーモンスターか?  岩鼻通明
   ・芭蕉が詠んだ雛人形 その種別についての考察  相原一士
   ・第30回談話室の報告

   

会報「村山民俗学会」第303号  2017年1月1日発行          

    主要記事
   ・新年のごあいさつ 2017年新春  岩鼻通明
   ・怪しげな民間療法  鈴木聖雄
   ・山形県郷土館「文翔館」と収蔵品 その1  盛永未来
   ・新出資料「唐獅子牡丹図」  相原一士

   

会報「村山民俗学会」第302号  2016年12月1日発行          

    主要記事
   ・村落とおなかま  鈴木聖雄
   ・「西の伊勢参り・東の奥参り」は真正性を有するか?  岩鼻通明

   

会報「村山民俗学会」第301号  2016年11月1日発行          

    主要記事
   ・村山民俗学会30周年祝賀会の謝辞  加藤和徳
   ・江田忠先生の京城時代 その3  岩鼻通明

   

会報「村山民俗学会」第300号  2016年10月1日発行          

    主要記事
   ・江田忠先生の京城時代 その2  岩鼻通明
   ・熊野神社の狛犬  安孫子博幸
   

会報「村山民俗学会」第299号  2016年9月1日発行          

    主要記事
   ・江田忠先生の京城時代 その1  岩鼻通明
   ・公益財団法人農村文化研究所施設紹介  阿部宇洋
   

会報「村山民俗学会」第298号  2016年8月1日発行          

    主要記事
   ・新会長あいさつ  岩鼻通明
   ・阿部正功「羽前地方巡回記」に記録された関山隧道  関口  健
   ・山寺の磐司磐三郎伝説  相原一士

   

会報「村山民俗学会」第297号  2016年7月1日発行          

    主要記事
   ・貴船神社の狛犬  安孫子博幸
   

会報「村山民俗学会」第296号  2016年6月1日発行          

    主要記事
   ・平成28年度村山民俗学会総会の案内
   ・地獄は誠に大不景気 事務局
   ・一卜町地蔵堂と八万四千体の地蔵絵  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第295号  2016年5月1日発行          

    主要記事
   ・旅籠町後藤又兵衛家文書 焼跡の金具拾い  市村幸夫
   ・栄続稲荷神社の狛犬  安孫子博幸
   ・子供輪になりて仏踊といふを踊る  野口一雄
   ・紐解法要  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第294号  2016年4月1日発行          

    主要記事
   ・切畑に住んだ山師カンナリさん  野口一雄
   ・佐藤好次郎さんを偲ぶ  野口一雄
   ・享保2年宮城沖地震の記録  市村幸夫
   ・旅籠町後藤亦兵衛家文書 明治44年の葬式光景  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第293号  2016年3月1日発行          

    主要記事
   ・蔵王刈田嶺神社狛犬  安孫子博幸
   ・火の用心のお守り札  市村幸夫
   ・図録「私たちのたからもの −山形城下絵図−」  市村幸夫
   ・旅籠町後藤亦兵衛家文書 県会議事堂  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第292号  2016年2月1日発行          

    主要記事
   ・第28回談話室異聞  事務局
   ・箒制作「東京手ぼうき」  守谷英一
   ・旅籠町後藤亦兵衛家文書 両羽銀行  市村幸夫
   

会報「村山民俗学会」第291号  2016年1月1日発行          

    主要記事
   ・新春巻頭言 人々、文化の交流  野口一雄
   ・須川と文政申の洪水  市村幸夫
   ・「空人」  岩鼻通明
   ・山旅籠町後藤亦兵衛家文書 形中学校焼跡  市村幸夫
   

会報「村山民俗学会」第290号  2015年12月1日発行          

    主要記事
   ・山形城「埋蔵金発掘」物語  齊籐 仁
   ・山寺立石寺境内の「橋殿」  野口一雄
   ・東北地方民俗学合同研究会盛況裡に終わる  事務局
   

会報「村山民俗学会」第289号  2015年11月1日発行          

    主要記事
   ・たかまずぼえ  市村幸夫
   ・堀田時代のオオカミ  市村幸夫
   ・湯殿山への裏道  市村幸夫
   ・旅籠町後藤亦兵衛家文書 三層楼の済生館病院本館  市村幸夫

      

会報「村山民俗学会」第288号  2015年10月1日発行          

    主要記事
   ・半澤氏『旅日記 上』に記された「禁裏御能」への出席  野口一雄
   ・郵便第三休息所  市村幸夫
   ・旅籠町後藤亦兵衛家文書 三島通りの製糸工場  市村幸夫
   ・會田家の新海竹太郎の作品 伊藤登啓

      

会報「村山民俗学会」第287号  2015年9月1日発行          

    主要記事
   ・旅籠町後藤亦兵衛家文書 六日町熊野神社  市村幸夫
   ・北山形駅前の小便小僧が復活  市村幸夫
   ・風を切る鎌  市村幸夫
   ・山形を舞台にした戊辰戦争の記録「諸探索集記」と「先触」  居駒永幸

      

会報「村山民俗学会」第286号  2015年8月1日発行          

    主要記事
   ・遊女を救った猿羽根の地蔵さま  市村幸夫
   ・昭和一桁時代の鈴川村腕白日記 大場常次郎
   ・山形市元木の青麻大権現  岩鼻通明
   ・調査報告 畳製造 野口一雄

      

会報「村山民俗学会」第285号  2015年7月4日発行          

    主要記事
   ・石段に彫刻 −石工の遊び心かそれとも祈りか−  市村幸夫
   ・旅籠町後藤亦兵衛家文書 極楽寺の小豆地蔵  市村幸夫
   ・樽よ金毘羅まで届け  安孫子博幸
   ・調査報告 西山形田植踊  菊地和博

      

会報「村山民俗学会」第284号  2015年6月1日発行          

    主要記事
   ・旅籠町後藤亦兵衛家文書 旅籠町後藤又兵衛旅館  市村幸夫
   ・鹿島様  土方敏彦
   ・神輿と山形佛壇師  市村幸夫
   ・調査報告 山家田植踊り  安孫子博幸
      

会報「村山民俗学会」第283号  2015年5月1日発行          

    主要記事
   ・ツツガムシ病の今  角坂照貴
   ・ナタギリ  市村幸夫
   ・最上川拾遺「最上川と祭文」  野口一雄
      

会報「村山民俗学会」第282号  2015年4月1日発行          

    主要記事
   ・女性の商人が山形の町を歩く  市村幸夫
   ・杉沢比山が東京で公演される  我妻公一
   ・最上川拾遺「谷地と天童を結んだ田井橋の流失」  野口一雄
   ・「なかたち石」山形市有形民俗文化財に指定  市村幸夫
   

会報「村山民俗学会」第281号  2015年3月1日発行          

    主要記事
   ・月光善弘初代会長御逝去を悼む  野口一雄
   ・から芋の話  市村幸夫
   ・最上川拾遺「カギヒロイ」  野口一雄
   ・弘化嘉永時代の商い光景  市村幸夫
   ・「談話室」の足跡  事務局

会報「村山民俗学会」第280号  2015年2月1日発行          

    主要記事
   ・福昌寺の木製鬼瓦と十二天  市村幸夫
   ・「菊池新学還俗願書」・「菊池新学改名願書」  野口一雄
   ・農村の初仕事  野口一雄
   ・法昌院妙見堂の狛犬  安孫子博幸
   ・実在した西川宮司の記念碑  岩鼻通明

会報「村山民俗学会」第279号  2015年1月1日発行          

    主要記事
   ・新年にあたって/伝える大切さ  野口一雄
   ・弘化嘉永時代の初市  市村幸夫
   ・飯豊町椿の「取り子」習俗
   ・福昌寺の獅子  安孫子博幸
   ・山形県民俗研究協議会総会 役員改選

会報「村山民俗学会」第278号  2014年12月1日発行          

    主要記事
   ・弘化嘉永時代山形風俗画  市村幸夫
   ・「取り子」のはなし  市村幸夫
   ・史跡山形城跡本丸発掘調査説明会から

会報「村山民俗学会」第277号  2014年11月1日発行          

    主要記事
   ・「なかだち石」その後  市村幸夫
   ・親の頭に松三本  市村幸夫
   ・弔いの心ムカサリ絵馬 亡き未婚者の架空婚礼描く山形県村山地方の風習  小田島建己
   ・山形県民俗研究協議会総会・研究発表会の案内

会報「村山民俗学会」第276号  2014年10月1日発行          

    主要記事
   ・山形仏壇師と六部の笈  市村幸夫
   ・現地研修報告「寒河江・長岡観音長念寺の秘宝」  事務局
   ・庭月観音の狛犬  安孫子博幸
   ・阿蘇地名と逆川  野口一雄

会報「村山民俗学会」第275号  2014年9月1日発行          

    主要記事
   ・書評『百姓生活百年記』  伊藤清郎
   ・「蛇ヶ橋」が流出  市村幸夫
   ・逆川と鉄穴流し  野口一雄
   ・大日如来坐像は京仏師の作 横尾尚壽
   ・84,000体地蔵の浄名院を訪ねて  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第274号  2014年8月1日発行          

    主要記事
   ・第三千八百三十三番の地蔵  市村幸夫
   ・先祖が斃れた名張市宝泉寺、吉岡旅館訪問  野口一雄
   ・天童市内の盆墓参りはなぜ14日が多いのか  村山正市
   ・會田家の「京都東本願寺への献木」記事の訂正  野口一雄
   ・『山形民俗』第28号の論文募集について  事務局
   

会報「村山民俗学会」第273号  2014年7月1日発行          

    主要記事
   ・小便小僧が見続けてきた山形の風景  市村幸夫
   ・背中合わせ地蔵  市村幸夫
   ・研修報告 日蓮宗本眷山浄光寺に保科正之公遺品を拝観  事務局
   

会報「村山民俗学会」第272号  2014年6月1日発行          

    主要記事
   ・神保平五郎制作「キュンストレーキ」の写真発見  野口一雄
   ・中山町川向の金比羅樽流しが町無形民俗文化財に指定  市村幸夫
   

会報「村山民俗学会」第271号  2014年5月1日発行          

    主要記事
   ・『落書きに歴史を読む』によせて  三上喜孝
   ・『百姓生活百年記』にみる三山参り  岩鼻通明
   ・イノシシ狩り  野口一雄
   ・『百姓生活百年記』から  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第270号  2014年4月1日発行          

    主要記事
   ・雨乞習俗 −女性が全裸で角力も−  齊籐寿胤
   ・廻国満願供養塔  加藤和徳
   ・著書紹介 『百姓生活百年記』高瀬助次郎 村山民俗学会
         『ハヤマ信仰の諸相と風土』鈴木聖雄 自費出版
         『羽前千歳駅物語』伊藤登啓 村山民俗学会

会報「村山民俗学会」第269号  2014年3月1日発行          

    主要記事
   ・明治中頃の山寺立石寺拝観経路と堂舎  野口一雄
   ・「時の鐘」異聞  市村幸夫
   ・六椹八幡神社の狛犬  安孫子博幸
   ・村山民俗第28号原稿募集  事務局

会報「村山民俗学会」第268号  2014年2月1日発行          

    主要記事
   ・「なかだち石」見聞考  安孫子博幸
   ・資料紹介 四時農業〈蔵入れ〉  會田庄一
   ・武田正先生のご逝去を悼む  野口一雄
   ・百姓生活百年記から「風の三郎」  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第267号  2014年1月1日発行          

    主要記事
   ・新春巻頭言 会発足28年目を迎えて  会長 野口一雄
   ・宮崎陣屋と清水  佐藤好次郎
   ・佐倉藩と陰徳講  市村幸夫
   ・消えていく地名  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第266号  2013年12月1日発行          

    主要記事
   ・佐賀県立図書館所蔵の西川須賀雄関連資料について  岩鼻通明
   ・村に電氣がやってきた日  市村幸夫
   ・高瀬鉱山について  村山正市
   ・資料紹介 四時農業〈唐臼と箕〉  會田庄一
   

会報「村山民俗学会」第265号  2013年11月1日発行          

    主要記事
   ・最上義光霊屋の移築年代について  野口一雄
   ・『百姓生活百年記』刊行の企画  市村幸夫
   

会報「村山民俗学会」第264号  2013年10月1日発行          

    主要記事
   ・霊地巡りで斃れた植木彦治郎と墓所を訪ねた彦吉  野口一雄
   ・下宝沢から笹谷街道付近を描く  市村幸夫
   ・現地研修報告「安部権内家」と「どんが祭り」  事務局

会報「村山民俗学会」第263号  2013年9月1日発行          

    主要記事
   ・宮城県図書館所蔵の山形城下絵図  市村幸夫
   ・奥の院小聖掟  野口一雄
   ・親玉供養塔と彫られた石塔  加藤和徳

会報「村山民俗学会」第262号  2013年8月1日発行          

    主要記事
   ・小正月行事「鳥追い」の囃子ことば  野口一雄
   ・「山形民俗」第27号の論文募集について
   ・やっと陽の目をみた風五句碑  市村幸夫
   ・宝沢村藤太屋敷縁起  市村幸夫
   ・資料紹介 四時農業〈稲こき〉  會田庄一

会報「村山民俗学会」第261号  2013年7月1日発行          

    主要記事
   ・資料紹介 四時農業〈稲刈り〉  會田庄一
   ・専称寺の飴馬  市村幸夫
   ・国宝/縄文の女神 大型レブリカ登場
   ・ご神体になった一字一石経礫  野口一雄
   ・「上山市の石造文化財」CD版の発行
   

会報「村山民俗学会」第260号  2013年6月1日発行          

    主要記事
   ・復活した「金比羅樽流し」
   ・村山民俗学会総会ならびに研究発表会の案内
   ・湯殿山碑から信仰の形態を考える  市村幸夫
   ・東本願寺へ明治13年に再建の用材献納  村山正市
   ・押し絵雛  市村幸夫
   

会報「村山民俗学会」第259号  2013年5月1日発行          

    主要記事
   ・韓国映画に描かれたムーダン  岩鼻通明
   ・東京の行人塚  関口 健
   

会報「村山民俗学会」第258号  2013年4月1日発行          

    主要記事
   ・山形市内の「雨乞い」「日乞い」碑  加藤和徳
   ・資料紹介 四時農業〈揚水〉  會田庄一
   ・金山町 谷口銀山  野口一雄
   ・東本願寺への歯骨納め  市村幸夫

      

会報「村山民俗学会」第257号  2013年3月1日発行          

    主要記事
   ・山形県内の分骨信仰 −歯骨納骨はいつ始まったのか−  野口一雄
   ・戊申戦争と笹谷峠  市村幸夫
   ・村山民俗第27号原稿募集  事務局

      

会報「村山民俗学会」第256号  2013年2月1日発行          

    主要記事
   ・致道博物館所蔵の最上氏時代山形城絵図  秋葉正任
   ・雪の俚諺
   ・吉六不動  市村幸夫
   ・暮らしのなかから消えた「付け木」  市村幸夫
   ・資料紹介 四時農業〈芸 くさとり〉  會田庄一

      

会報「村山民俗学会」第255号  2013年1月1日発行          

    主要記事
   ・新春巻頭言 古文書調査から民俗資料の発掘を 野口一雄
   ・「小国臼」と信州高遠  市村幸夫
   ・雪舟大明神  加藤和徳
   ・下宝沢会田家の京都東本願寺への献木  野口一雄
   ・財団法人丸高歴史文化財団からの助成金  事務局
   
   

会報「村山民俗学会」第254号  2012年12月1日発行          

    主要記事
   ・上野村青木家文書にみられる葉山関係史料について  関口 健
   ・宝沢と炭  市村幸夫
   ・資料紹介 四時農業〈田植え〉 會田庄一
   
   

会報「村山民俗学会」第253号  2012年11月1日発行          

    主要記事
   ・「長谷堂八景」  片桐繁雄
   ・明治初年の「金毘羅道中手形」  野口一雄
   ・物部守屋大連の碑  市村幸夫
   
   

会報「村山民俗学会」第252号  2012年10月1日発行          

    主要記事
   ・一枚の写真 陽の光を浴びる頭加智地蔵
   ・馬見ヶ崎橋の親柱について山形河川国道事務所からの回答
   ・米沢藩江戸屋敷火災に寺の義援金  市村幸夫
   ・大光院の千体地蔵  野口一雄

   

会報「村山民俗学会」第251号  2012年9月1日発行          

    主要記事
   ・宝沢と金成を結んだ道  野口一雄
   ・白鷹町「深山観音堂」界隈を歩く  市村幸夫
   ・一枚の写真 馬見ヶ崎橋の親柱
   ・資料紹介 四時農業〈苗代の苗を引く図〉 會田庄一

   

会報「村山民俗学会」第250号  2012年8月1日発行          

    主要記事
   ・書写血盆経  加藤和徳
   ・「山形民俗」第26号の原稿募集について
   ・一枚の写真 天神鹿ノ子踊り
   ・最上氏と伊賀忍者
   ・ゴミ流し  市村幸夫
   ・蔵王ドッコ沼と姫鱒孵化事業  會田庄一

   

会報「村山民俗学会」第249号  2012年7月3日発行          

    主要記事
   ・日本のお土産文化  鄭 才美
   ・明治初期の「菓子鑑札」  野口一雄
   ・役員改選
   ・資料紹介 四時農業〈田をならす〉 會田庄一
   

会報「村山民俗学会」第248号  2012年6月1日発行          

    主要記事
   ・村山民俗学会総会ならびに研究発表会
   ・血脈供養塔  加藤和徳
   ・湯殿の絵馬  市村幸夫
   ・疱瘡と酒湯と長沢理玄  市村幸夫
   ・書籍紹介 『南山形ことば集』

会報「村山民俗学会」第247号  2012年5月1日発行          

    主要記事
   ・資料紹介 四時農業〈田起し〉 會田庄一
   ・石塔の「法華経・三部経供養塔」のこと  加藤和徳
   ・「炭富」という名の稲荷  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第246号  2012年4月1日発行          


    主要記事
   ・山形市の大火 −百姓生活百年記より−  秋葉正任
   ・再び院内の資料に触れて −山形と院内/記録の繋ぐ二つの郷土  関口 健
   ・播州姫路の「献燈」石灯籠  加藤和徳
   ・資料紹介 四時農業〈苗代〉  會田庄一

秋田院内の刷り物




会報「村山民俗学会」第245号  2012年3月1日発行          


    主要記事
   ・資料紹介 四時農業〈種蒔きの図〉  會田庄一
   ・資料紹介 近江商人・川並奥井氏関係文書  野口一雄
   ・要害の「薬師経一万巻供養塔」について  加藤和徳
   ・催事案内 「日本映像民俗の会山形大会」
   ・お宮様の祭り  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第244号  2012年2月1日発行          


    主要記事
   ・手の内勧進免許鑑札  野口一雄
   ・村山民俗第26号原稿募集
   ・資料紹介 四時農業〈種蒔き準備〉  會田庄一
   ・藁靴と日清戦争  市村幸夫
   ・高畠町にもあった「碑銘彫刻師 宮龜年」 加藤和徳

会報「村山民俗学会」第243号  2012年1月1日発行          


    主要記事
   ・辰(龍)年にちなんで−八≠ニ不動≠ニ火≠ニ−  会長 野口一雄
   ・山寺の田の神信仰について  相原一士
   ・山形市薬師公園「陣没軍馬霊塔」について  安孫子博幸
   ・乙宝寺大日如来の出開帳  市村幸夫
   ・正月前の「盗人除け」張り紙  野口一雄

会報「村山民俗学会」第242号  2011年12月1日発行          


    主要記事
   ・院内「里修験」研修報告  相原一士
   ・院内の里修験・鈴木家について  岩鼻通明
   ・ひげ坊様の微笑む里  関口 健
   ・渡辺信三氏と柴田百合子さんを悼む  野口一雄
   ・資料紹介 四時農業〈種籾〉  會田庄一

会報「村山民俗学会」第241号  2011年11月1日発行          


    主要記事
   ・金属伝承 小糠塚ともう一つの糠塚  野口一雄
   ・死後の魂は近くの山に還る  大友義助
   ・資料紹介 四時農業〈牛小屋の図〉  會田庄一
   ・善光寺地震と如来  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第240号  2011年10月1日発行          


    主要記事
   ・25周年記念 会報合本復刻版の発行
   ・宮町の七不思議  市村幸夫
   ・山形県民俗研究協議会総会ならびに研究発表会
   ・なかだち石  加藤和徳

村山民俗学会会報合本復刻版




上山市の「なかだち石」



会報「村山民俗学会」第239号  2011年9月2日発行          


    主要記事
   ・大江町貫見地蔵院の縁起について   関口 健
   ・災害関係記録から   野口一雄
   ・オナカマと瞽女   市村幸夫

会報「村山民俗学会」第238号  2011年8月1日発行          


    主要記事
   ・《死者を描いた絵馬》と遺族の慰め  小田島建己
   ・いろは歌留多  市村幸夫

         《死者を描いた絵馬》と遺族の慰め
                               小田島 建己  
 東日本大震災によって東北の太平洋側沿岸部が負った傷は、3月11日の発生以来、連日、テレビやインターネットを中心としたメディアを通じて、広く発信されてきている。この傷跡に、いまさら触れる必要もないぐらい、それはよく知られていることであろう。起こった震災の凄惨さに釣り合わせるかのように、この4か月半、震災とその被害が劇的に語られてきている。「蹂躙された豊かな農地」や、「襲いかかる黒い波の壁」や、「幽明の境で逃げ惑う」など、今日も、文学的に彩られた表現を耳にする。
 私は、縁あって、この4月から宮城県岩沼市の市史編纂業務に携わっている。そこでは、通常の編纂業務の他にも、震災により崩れかかった土蔵から古文書を運び出し借用してきたり、津波の被災地を確認し写真撮影したりといった業務にも日常的に携わる。被災した人の話を(世間話として)聞くこともある。そうした中で度々驚かされるのは、被災した時の状況を劇的に語る人よりも、むしろ、「おらほの息子も流されて…」といった一大事を、さも何事でもないかのように淡々と話す人がいることである。おそらく(勝手な推測だが)身内の犠牲者については、これまで何回も問われ、何回も返答してきたのであろう。そうして、その犠牲に対して「慣れ」のようなものができてしまったのではないだろうか。また家族や友人を亡くした人々は少なくないため、「自分だけではない」という思いが生まれ、近親者を亡くすことが親和化されてしまったのではないだろうか(なお岩沼市での震災による死者は148人、行方不明者は2人であった〔6月19日現在〕)。
 こうした状況の中で、私は、近親者の死を遺族が受け入れ、弔い、その死を乗り越えるための一助として、《死者を描いた絵馬》に期待できる部分もあるのではないかと思っている。死者を描いた絵馬の1つである「ムカサリ絵馬」は、周知のように、今も若松寺(天童市)において盛んに奉納されているが、奉納者は村山地方に留まらず、東北一帯や関東にも多く、遠くは九州からの奉納もあり、地域に限定されずに共感される習俗だということがわかる。死者を描いた絵馬は「ムカサリ絵馬」に限られない。現在では数は多くないが、村山地方では死者(の死後生)を描いた絵馬は普遍的にみられた。こうした絵馬が表明することの一つは、死者は、その死後にあっても、確かに存在している、しかも我われ生きた人間の近くに、という想いである。
 家族の死が親和化されていても、それに対する悲嘆は、決して皆無ではない。そして、その悲嘆に直面し、望まざる離別の痛みを受け止め、軽減するにあたり、死者を描くことは役に立つかも知れない。地域に根付いた「民俗」を力任せに他地域へ伝播し、亜種を生みだすことには、民俗研究者の端くれとして、抵抗はある。一方で、今日の若松寺にみられるように、地域と結び付いた確たる伝承母体があるわけでもなく、その実践を見聞きした人々が思い思いに見様見真似で再生産する「ムカサリ絵馬」奉納は、厳密には「民俗」の枠組みから外れるとする見解もあるかも知れない。情報の取捨選択を各人に委ねれば、それで良いとする見方もあろう。また、時期尚早のところもあるだろう。だが、今後、身内の死を嘆き悲しむ友人・知人がいれば、死者を描いた絵馬について知らせ、人々が培ってきた知を共有することも、被災者に寄り添う一つの手立てではないだろうか。

会報「村山民俗学会」第237号  2011年7月1日発行          


    主要記事
   ・会報合本復刻版の購入のお願い
   ・藤森稲荷  市村幸夫
   ・糠塚2  野口一雄
   ・防火具としての「タンコロ」  押切智紀

会報「村山民俗学会」第236号  2011年6月1日発行          


    主要記事
   ・発足25周年 村山民俗学会総会のご案内
   ・吉次の「背中いち餅」  市村幸夫
   ・金瓶弘法大師堂探訪  野口一雄
   ・子持ちの狛犬  市村幸夫

会報「村山民俗学会」第235号  2011年5月1日発行          


    主要記事
   ・水神と人びとの暮らし  市村幸夫
   ・「津波」の記録は後世に残すべく義務があるように思う
   ・山寺周辺の日枝(山王)神社のこと  加藤和徳
   ・山形文化遺産防災ネットワークの呼びかけ
   ・村山民俗学会総会ならびに研究発表会

銅町稲荷の罔象女神



会報「村山民俗学会」第234号  2011年4月1日発行          


    主要記事
   ・山形の方言 ムカサリ
   ・「八月講供養」と「地神甲神」塔
   ・宝沢の銅鉛鉱山史

会報「村山民俗学会」第233号  2011年3月1日発行          


    主要記事
   ・『村山民俗 第25号』原稿募集
   ・洪水と「顔見舞い」  市村幸夫
   ・天童市若松寺の鏡像・懸仏・阿弥陀像  野口一雄
   ・江戸時代の梵鐘の値段  市村幸夫

若松寺 弘長3年銘の懸仏


会報「村山民俗学会」第232号  2011年2月1日発行          


    主要記事
   ・私年号「征露」銘の狛犬  市村幸夫
   ・金属伝承 「糠塚」その1  野口一雄
   ・古館の「鳥追い」行事  市村幸夫

小橋の神明神社狛犬


天童市糠塚の奥殿
      


山形市古館の鳥追い
      


会報「村山民俗学会」第231号  2011年1月1日発行          


    主要記事
   ・新春巻頭言 春興  会長 野口一雄
   ・伊曽保物語の広まり  大友義助
   ・第28回東北地方民俗学合同研究会参加報告
   ・傘福と傘吊し着物について  加藤和徳

上山市久保手の観音堂



会報「村山民俗学会」第230号  2010年12月1日発行          戻り

    主要記事
   ・石に刻んだ「筆の跡」−上宝沢・王子権現の石祠によせて−  三上喜孝
   ・珍しい銘文の庚申塔  市村幸夫
   ・観音堂の「十三仏絵馬」  加藤和徳

山形市上宝沢「筆の跡」石祠


大江町本郷の庚申塔


会報「村山民俗学会」第229号  2010年11月1日発行          戻り

    主要記事
   ・「ムカサリ絵馬」展 盛会裡に終了
   ・日本民俗学会仙台年会参加報告
   ・もう一つの「ムカサリ絵馬」  市村幸夫
   ・山形県民俗研究協議会総会並びに研究発表会
   ・真室川町大瀧地区「山神社」奉納木偶  野口一雄

会報「村山民俗学会」第228号  2010年10月1日発行          戻り

    主要記事
   ・最上義光公霊屋調査報告  市村幸夫
   ・第7回山形県民俗研究協議会総会ならびに研究発表会
   ・『廻国供養データベース』CD−R版
   ・最上川から来た虫神様・仙人権現  加藤和徳

野田市蕃昌の仙人大権現碑


  

会報「村山民俗学会」第227号  2010年9月1日発行          戻り

    主要記事
   ・第28回東北地方民俗学合同研究会の案内
   ・ムカサリ絵馬展
   ・Look for伝承文化15周年記念公演
   ・第36回山形県地域史研究協議会参加報告
   ・磐司祭に集うシシ踊り
   ・新刊紹介『最上川 簗漁と暮らし』柴田謙吾氏著
   ・2010年度東北史学会山形大会の案内
   ・山形城下絵図展 最上義光歴史館

「ムカサリ絵馬」展


会報「村山民俗学会」第226号  2010年8月1日発行          戻り


    主要記事
   ・下小菅人形   秋葉正任
   ・研修会高滝山光明院・高滝不動訪問記   野口一雄
   ・『山形民俗』第24号論文募集
   ・平成21年度山形県民俗研究協議会決算報告

会報「村山民俗学会」第225号  2010年7月1日発行          戻り


    主要記事
   ・平成22年度定時総会が終了
   ・新刊案内 「信州石工 出羽路旅稼ぎ記」
   ・文禄・慶長期の火事記録
   ・藁一束  市村幸夫

「信州石工 出羽路旅稼ぎ記}



会報「村山民俗学会」第224号  2010年6月1日発行          戻り


    主要記事
   ・信州石工の類似石塔  加藤和徳
   ・地蔵ころがしと六十六部
   ・植木市
   ・神子が登場する文書

信州石工の作った石塔



会報「村山民俗学会」第223号  2010年5月3日発行          戻り


    主要記事
   ・村山市の河島山探訪と浄土宗塩常寺訪問  野口一雄
   ・村山民俗学会総会ならびに研究発表会
   ・第8回「談話室」の案内
   ・村山市河島周辺の謎  鈴木聖雄

河島山の板碑群


河島の「塩井戸」



会報「村山民俗学会」第222号  2010年4月1日発行          戻り


    主要記事
   ・寒河江市「臥竜鍛冶」を訪ねて  鈴木聖雄
   ・総会並びに研究発表会の案内
   ・「村山民俗」24号の原稿募集
   ・催事案内 第29回「全国地名研究者大会」 岩手県遠野市
         テーマ『遠野物語』と地名
   ・平成22年度第1回現地研修の案内
   ・展覧会「東北画は可能か?」  志賀祐紀
   ・山寺立石寺磐司磐三郎木像を巡って  野口一雄

会報「村山民俗学会」第221号  2010年3月1日発行          戻り


    主要記事
   ・大江町の「地蔵様たがき」と「地蔵様遊ばせ」  伊藤登啓
   ・鳥海月山両所宮二題 「穀様」と「石灯篭」  市村幸夫
   ・追悼文紹介 『宮本袈裟雄追悼文集』
   ・問い合わせ 「羽黒流忍者」
          「山形の三条小鍛治」

大江町塩野平「地蔵様遊ばせ」
     





会報「村山民俗学会」第220号  2010年2月1日発行          戻り


    主要記事
   ・黒鳥観音堂における絵馬調査の報告  門口実代
   ・相撲供養塔と行司碑  加藤和徳
   ・「稲酒売り」という商売  市村幸夫
   ・天候占い
   ・事務局たより
      ・『村山民俗 第24号』原稿募集
      ・第7回「談話室」の案内

東根市黒鳥観音堂の絵馬



寒河江市幸生の相撲供養塔


会報「村山民俗学会」第219号  2010年1月1日発行          戻り


    主要記事
   ・新天地を求めて「慈覚大師円仁が越えた道」を歩く  会長 野口一雄
   ・もう一枚発見された「慶長の山形城下絵図」  市村幸夫
   ・一宮神社の切り紙「切り払い」  野口一雄
   ・事務局たより
      ・最上川研究家柴田謙吾さんよりご厚志
      ・ページプリンターに変更
      ・山形県民俗研究協議会の決算報告
      ・奥村幸雄さんが地域文化功労者表彰受賞

正月の縁起もの「切り払い」



会報「村山民俗学会」第218号  2009年12月2日発行          戻り


    主要記事
   ・花笠踊りの歴史民俗と大衆性  菊地 和博
   ・新庄藩の相撲事情  市村 幸夫
   ・第27階東北地方民俗学合同研究会参加報告
   ・会員著書紹介 『山形県「植物方言」誌』鹿間廣治 東北出版企画
   ・第6回「談話室」の開催

会報「村山民俗学会」第217号  2009年11月5日発行          戻り


    主要記事
   ・山形大学付属博物館所蔵の五輪塔(残欠)  加藤 和徳
   ・著書紹介
     『羽前上山四十八地蔵尊巡礼 −慈悲の心を求めて−』 加藤 和徳著
   ・天童高擶盆市の復活  村山 正市
   ・山形県民俗研究協議会総会及び研究発表会の案内
   ・催事案内 県立博物館:博物館友の会「共同企画展」
       「私の宝物」平成21年11月21日〜平成22年1月31日
   

應永二十年「五輪塔」 山形大学付属博物館所蔵




会報「村山民俗学会」第216号  2009年10月2日発行          戻り


    主要記事
   ・上山市における「ムカサリ絵馬」調査  小田島建己
   ・左沢女相撲甚句保存会が発祥地へ奉納  村山 正市
   ・平成21年度山形県民俗研究協議会総会のご案内
   ・民俗芸能学会秋田大会開催
   ・第27回東北地方民俗学合同研究会の案内
   ・種痘実施報告書

上山市小倉 長龍寺「ムカサリ絵馬」

上山市中生居 大慈院「ムカサリ絵馬」

上山市牧野 久昌寺「ムカサリ絵馬」



会報「村山民俗学会」第215号  2009年9月10日発行          戻り


    主要記事
   ・葉山修験道史跡をめぐる二つの課題  関口  健
         −今年度研修会を振り返って−
   ・大同二年銘の出羽三山像容碑  加藤 和徳
   ・江戸末期の大根  市村 幸夫
   ・盆に寄せて  野口 一雄
          

岩野大円院の大同二年銘出羽三山像容碑

真菰で編んだ筵と供え物

     

会報「村山民俗学会」第214号  2009年8月2日発行          戻り


    主要記事
   ・第27回東北地方民俗学合同研究会のご案内
   ・第5回「談話室」のご案内
   ・平成21年度「荘内銀行ふるさと創造基金」助成が決定
   ・「山形民俗」第23号の論文募集について
   ・木村博氏の逝去を悼む
   ・七面幢の「観音菩薩像」 加藤和徳
   ・葉山修験道史跡と大円院を尋ねて
     

村山市岩野大円院


会報「村山民俗学会」第213号  2009年7月5日発行          戻り


    主要記事
   ・炭焼藤太/金売吉次伝説11 中山町の鍋掛松
   ・平成21年度村山民俗学会総会および研究発表会が終了
   ・平成21年度第1回現地研修のご案内
   ・お蔵王様
   ・第5回「談話室」開催について
   ・催事案内  山寺芭蕉記念館「宗教と日本文化」
          山形県立博物館「山寺−歴史と祈り−」
   ・唐松観音堂に新しい落首  会田庄一

お蔵王さまに祈る




会報「村山民俗学会」第212号  2009年6月5日発行          戻り


    主要記事
   ・石製農具「あひる」
   ・置賜の「取子」という石碑  加藤和徳
   ・平成21年度研究発表会/総会
   ・平成21年度第1回現地研修会
   ・最上郡鮭川村京塚・牛潜探訪  野口一雄

鮭川村京塚 愛宕七所神社 「左足絵馬」

鮭川村牛潜 田中神社 「蛙絵馬」



会報「村山民俗学会」第211号  2009年5月5日発行          戻り


    主要記事
   ・耳ふたぎ
   ・湯殿山法度  野口一雄
   ・宝沢の獅子踊「五穀成就朝日踊」
   ・事務局たより
      「村山民俗23号」原稿〆切りについて
      「第4回談話室」内容について
      「平成21年度村山民俗学会総会」講演演題について
       年会費の納入について

会報「村山民俗学会」第210号  2009年4月3日発行          戻り


    主要記事
   ・村山民俗学会発行書籍 『羽前の庚申像図絵』加藤和徳著
   ・村山民俗学会総会ならびに研究発表会の案内
   ・実測図から見た民俗資料(6)「ニセミノ」 押切智紀
   ・最上川の舟運文化「40メートルの最上川絵図」
   ・第4回「談話室」開催のお知らせ
   ・会報を読んで 大江町の伊藤登啓さん/山形市の深瀬光男さん
   ・九條家と天童
   ・炭焼藤太・金売吉次伝説(10)「宝沢と俵藤太物語」

九條家と天童

 古文書から五摂家のひとつ九條家と山形天童との関わりを考えてみたい。天童の野口家に伝わる古文書に九條家御用達として京都に赴いた道中記がある。題は「九條殿御用 人馬駄賃帳」とある。前段は京都からの帰路、大津から高擶までの各宿場馬継運賃を書き込んでいる。後段は九條家への挨拶文となっている。「九條様へ御年玉 一筆奉啓上候、先以改年之御嘉祥目出度奉存候、御両所様弥増御壮健之御加寿可被極奉欣然候、随而別紙目録之通、年序之御嘉儀奉御覧入候、各様へ宜御執成奉頼ミ候、万縷尚奉期永日時候、恐惶謹言 野口三之助 亥正月八日 九條様御内森津兵庫様、白石主膳様 参人々御中」。亥年は明和4年もしくは安永8年と想定される。道中記は九條家並びに役人へ新年挨拶料の目録へと続く。「目録 九條様へ銀二両/白石主膳様・石井兵部権太輔様・森津兵庫様・朝山式部権少輔様・信濃小路民部少輔様・吉野形部権少輔様・朝山主税頭様・芝主膳様・塩小路修理亮様 扇子料銀壱匁宛 以上」とある。
 いままで山形における九條家の話は側聞したことがない。九條家の御用達商人になることで、各宿場の通行に便宜を受けられるなどの利点は容易に想像されるが、新年の挨拶に銀二両相当を贈っていることは、もっと別の恩恵があったのではなかろうか。また山形から持ち出した商品は何であったものか。山形の町人や百姓はどように拘わったのであろうか。京都からみれば出羽国の一小村に過ぎない天童と九條家はどう繋がっていたのだろうか。明和・安永期は秋元藩の時代、往路の記録はないが復路大津を発ったのは12月4日、楢下を経由して高擶に着いたのが12月25日。各宿駅で軽尻一匹を雇う旅からは、物見遊山でない風景が見えてくる。京都との交流から詩歌やお茶などの文化をもたらしたのではなかろうか。ご存じの方は原稿をお寄せください。


会報「村山民俗学会」第209号  2009年3月5日発行          戻り


    主要記事
   ・「村山民俗 第23号」原稿募集
   ・盗人除け/逆さ文字/まじない
   ・「雪掃き」は方言なのか
   ・中山町の十八夜塔と十八夜講について  横尾尚寿
 

盗人除け

  

会報「村山民俗学会」第208号  2009年2月5日発行          戻り


    主要記事
   ・「ごごはん」という呼び名について
   ・「七庚申」と「甲庚塔」  加藤和徳
   ・宮本袈裟雄先生を悼む  岩鼻通明
   ・「談話室」第3回開催について
   ・村山民俗学会発行書籍の紹介『山形県の中世磨崖仏・板碑・碑』
   ・事務局からのお礼

「庚申」ではない「甲庚塔」


会報「村山民俗学会」第207号  2009年1月1日発行          戻り


    主要記事
   ・新春巻頭言 {新年を迎えて}  村山民俗学会会長 野口一雄
   ・村山民俗学会発行書籍の案内 加藤和徳著「上ノ山市の金石文志」
   ・第3回「談話室」の開催について
   ・「山形民俗22号」が山形県民俗研究協議会より発行
   ・山形県民俗研究協議会の役員改選について
   ・特別寄稿「宝光院の文殊菩薩騎獅像」 粟野俊之
   ・実測図から見た民俗資料[5]「光丘彫の盆と菓子皿」  押切智紀
   ・鶴岡市で開催した第26回東北地方民俗学合同研究会が終了

談話室で発表の「最上屏風二双」



会報「村山民俗学会」第206号  2008年10月15日発行          戻り


    主要記事
   ・第26回東北地方民俗学合同研究会のご案内
   ・「会報」休刊のお知らせ
   ・平成20年度第1回研修会が終了
   ・第2回「談話室」の開催のお知らせ
   ・炭焼藤太・金売吉次伝説9 「鴻の池」
   ・「限界集落」を考える
   ・村山民俗学会発行書籍の案内 柴田謙吾氏著
      「最上川を描く−川と暮らした人びとの民俗誌−」

柴田謙吾氏描く「最上川が注ぐ酒田港河口付近」の図


会報「村山民俗学会」第205号  2008年9月1日発行          戻り


    主要記事
   ・第1回「談話室」が無事終了
   ・豊丸姫の守護仏  市村幸夫
   ・平成20年度第1回現地研修のお知らせ
   ・催事案内 第15回全国山城サミット大江大会
   ・藁で作った靴とペリアン  押切智紀
   ・「サイカチ」について手紙をいただきました

S氏所蔵の「豊丸姫の守り本尊」


会報「村山民俗学会」第204号  2008年8月5日発行          戻り


    主要記事
   ・「村山民俗」既発行会誌販売についてのお願い
   ・穴あき石  市村幸夫
   ・サイカチと山形霞城二の丸  市村幸夫
   ・催事案内 「六十里越街道全行程を歩く会」
   ・岩鼻前会長が山形大学「教養教育ベストティチャー賞」受賞

山形城二の丸のサイカチ



会報「村山民俗学会」第203号  2008年7月10日発行          戻り


    主要記事
   ・平成20年度村山民俗学会総会が終了
   ・情報交換・意見交流の場「談話室」を開催
   ・新発見の五輪塔 −直江兼続「墓」の真相と疑問−  加藤和徳
   ・『山形民俗』第22号の論文募集について
   ・催事案内

直江山城守兼続の墓 米沢市林泉寺


会報「村山民俗学会」第202号  2008年6月2日発行          戻り


    主要記事
   ・死者供養と祖霊信仰  大友義助
   ・金売り吉次の「牛繋ぎの石」  野口一雄
   ・かすり(水かえり)  押切智紀
   ・笹谷街道を歩く  市村幸夫

吉次の牛繋ぎの石(宮城県加美町:切込焼記念館)


会報「村山民俗学会」第201号  2008年5月2日発行          戻り


    主要記事
   ・馬櫪神について   大友義助
   ・藤太の休み石   市村幸夫
   ・村山民俗学会総会ならびに研究発表会開催のお知らせ
   ・消えた蔵金具   市村幸夫
   ・山形市岩波伊藤藤十郎系窯の製品   押切智紀

藤太の休み石(中山町八坂神社)

藤太の休み石(鳥海月山両所宮)



会報「村山民俗学会」第200号  2008年4月1日発行          戻り


    主要記事
   ・会報の役割と意義   岩鼻通明
   ・表の神と裏の神   武田 正
   ・会報発行はじめの頃   野口一雄
   ・新発見の宝篋印塔残欠 −西光寺境内の紀年銘宝篋印塔残欠から−
                    加藤和徳
   ・渋江人形の木型と製品   押切智紀
   ・新刊紹介 加藤和徳著「厨子型板碑の栞 −山形県置賜路−」
   ・藤太道沿いにあった庚申塔   市村幸夫

練人形 木型


練人形 製品



会報「村山民俗学会」第199号  2008年3月4日発行          戻り

 
    主要記事
   ・「村山民俗 第22号」原稿募集
   ・専用メールアドレスを変更しました
   ・薬師門前と十二神の石塔   加藤和徳
   ・山形県内に「厩猿信仰」は存在したのか?  村田  弘
   ・会員著作紹介 武田喜八郎「武田喜八郎著作集 巻一」

天童市成生字薬師前の「薬師門前」碑



会報「村山民俗学会」第198号  2008年2月5日発行          戻り


     主要記事
   ・「峠の力餅」と県令三島通庸/上杉家の近習・蓼沼弥登里  野口一雄
   ・庚申堂と疱瘡神  市村幸夫
   ・炭焼藤太伝説4 鳥上坂から上山まで  加藤和徳
   ・供養塔が語る出羽三山信仰の旅  市村幸夫

南陽市小岩沢の「静御前が使った産湯の池」


会報「村山民俗学会」第197号  2008年1月1日発行          戻り


     主要記事
   ・新春巻頭言 「年頭にあたって」 会長 岩鼻通明
   ・小国の大日堂祭礼に参加して  野口一雄
   ・炭焼藤太伝説3 東中野の藤治屋敷
   ・事務局からの新年のご挨拶
   ・催事案内 「最上川の文化的景観の世界遺産をめざして」
         「山寺の歴史と文化展」

幟の立つ大日堂と鮭額


会報「村山民俗学会」第196号  2007年12月2日発行         戻り

    主要記事
 ・村山民俗学会 ホームページを更新しました
 ・会誌「山形民俗21号」ができあがりました
 ・炭焼藤太伝説2 円応寺町界隈の藤太道
 ・第24回山形県民俗研究協議会研究発表会並に総会報告

円応寺町界隈の藤太道

              

会報「村山民俗学会」第195号  2007年11月11日発行         戻り 

  主要記事
・鳥海月山両所宮の「穀様(こくだめし)」
・面白権現と立谷川源流を訪ねて
・2007年度 東北地方民俗学合同研究会 参加報告
・催事案内 第5回フォーラム「白鷹丘陵の歴史と文化」
・炭焼藤太伝説1 今塚街道と桧葉の木地蔵

鳥海月山両所宮「穀様」刷り物



会報「村山民俗学会」第194号  2007年10月15日発行         戻り

  主要記事
・新刊案内 「米沢市の板碑」加藤和徳著 村山民俗学会発行
・平成19年度 東北地方民俗合同研究会の案内
・第24回 山形県民俗研究協議会研究発表会/総会の案内
・山形県立博物館「友の会」入会の案内
・再び「念仏塔」の石塔  加藤和徳
・童謡詩人・金子みすずと「鯨法会」 市村幸夫

山立根元之巻(若松寺善性坊蔵)




会報「村山民俗学会」第193号  2007年9月5日発行         戻り 

  主要記事
・催事案内 「交流史からみた山形−地域史への提言−」
・天命鋳物師       市村幸夫
・盗人除け/逆さ文字   野口一雄
・催事案内 「出羽三山と最上川−織りなす文化的景観」

佐野屋庄司清吉の「大黒」


盗人除け/逆さ文字




 会報「村山民俗学会」第192号  2007年8月14日発行        戻り

  主要記事
・絵師 設楽東玉斎  野口一雄
・産小屋(山形県西置賜郡小国町大宮)  野口一雄
           「産屋の由来」  遠藤テツ
・小学読本「農事初歩」から「紅花の育て方」を読む
・暑中お見舞い申し上げます

小国町大宮の「産屋」

産屋でお産をした遠藤さんから話を聞く


産小屋

附近の様子




会報「村山民俗学会」第191号  2007年7月12日発行         戻り  

  主要記事
・村山民俗学会総会が終了
・新刊案内 村山民俗学会発行 野口一雄著「天童再発見 人びとのくらし」
・平成19年度第1回研修会「野兎狩りの話を聞く」
・平成19年度第2回研修会のお知らせ
・山形県立博物館特別展「若松寺の歴史と遺宝」の案内
・石碑石仏調査メモ[24]「新宮大明宰」という石碑  加藤和徳

野口一雄著「天童再発見 人びとのくらし」村山民俗学会発行

「野兎狩りの話を聞く」天野先生と、菊地さん・工藤さん



会報「村山民俗学会」第190号  2007年6月18日発行        戻り 

  主要記事
・山形県内神社の祭神と分類
・「山形民俗」第21号 論文募集について
・平成19年度「村山民俗学会」研究発表会開催
・催事案内「いでは文化講演会 故戸川安章氏を偲んで」
・東北地方民俗学合同研究会の案内 福島県

山形市黒沢の「稲荷」祠

野口一雄著「天童再発見 人びとのくらし」村山民俗学会発行




会報「村山民俗学会」第189号  2007年5月23日発行         戻り

  主要記事
・永享12年(1440)銘の「板絵」
・明治15年 一新講社定宿帳
・平成19年度「村山民俗学会総会」開催のお知らせ
・平成19年度第1回現地研修のご案内
・新刊案内 「川西町の板碑」加藤和徳著

神風講社定宿 一新講社



会報「村山民俗学会」第188号  2007年4月25日発行         戻り

  主要記事
・若松寺の「落書」
・「東北研究データベース(TSDB)」の運用開始について
・平成19年度「村山民俗学会総会」の開催日時について
・催事のお知らせ 山形県立博物館特別展
  「若松寺の歴史と遺宝」−若松観音1300年のあゆみ−

天童市 若松寺観音堂の「落書」



会報「村山民俗学会」第187号  2007年3月20日発行         戻り

  主要記事
・会誌「村山民俗 第21号」原稿募集
・「仁王塔」という石塔    加藤和徳
・寒河江市平塩「塞の神祭り」見聞記  野口一雄
・「地名」シンポジウムを松島町で開催
・山形県の「地名」を河北新報に連載

寒河江市平塩 「お塞神祭り」



会報「村山民俗学会」第186号  2007年1月1日発行         戻り

  主要記事
・新春巻頭言 「年頭にあたって」 岩鼻通明
・日本民俗学会第58回年会実行委員長様 日本民俗学会会長 宮本袈裟雄
・新刊紹介 「高畠町の板碑」加藤和徳著 村山民俗学会発行
・新春挨拶 村山民俗学会事務局
・「オコゼに乗る倶利伽羅不動」 村田 弘

倶利伽羅不動明王  (天童市若松寺)



会報「村山民俗学会」第185号  2006年11月27日発行        戻り

  主要記事
・第24回東北地方民俗学合同研究会参加報告
・山辺町根際普広寺の寛文六年銘墓碑
・板書にみる検地と農民の暮らし
・第4回フォーラム「白鷹丘陵の歴史と文化」から
・山形県民俗研究協議会総会が終了

寛文六年銘墓碑  (山辺町根際普広寺)



会報「村山民俗学会」第184号  2006年10月30日発行         戻り

  主要記事
・伏流水とドッコン水
・若松寺絵馬調査が完了しました
・第23回山形県民俗研究協議会 研究発表及び総会開催のお知らせ
・日本民俗学会第58回年会終了
・年会費未納の方へのお願い

参詣絵馬(西国33番札所1番)  天童市若松寺



会報「村山民俗学会」第183号  2006年9月20日発行        戻り

  主要記事
・山寺夜行念仏/高擶夜行念佛講山寺巡り   野口一雄
・日本民俗学会第58回年会日程のお知らせ
・第23回山形県民俗研究協議会 研究発表及び総会開催のお知らせ
・第24回東北地方民俗学合同研究会開催のお知らせ
・火の見櫓の打鐘いまむかし  市村幸夫
・村山民俗学会発行 『南陽市の板碑』加藤和徳著の紹介
・平成18年度第1回現地研修会の案内

高擶夜行念佛講中による夜行念仏回向風景



会報「村山民俗学会」第182号  2006年8月27日発行          戻り

  主要記事
・京都・東本願寺への「槻(欅)の献木」   野口一雄
・日本民俗学会第58回年会実行委員会からのお知らせ
・山形国際ドキュメンタリー映画祭金曜上映会
・鳥海月山両所宮と九曜紋   市村幸夫
・「大地神」という石神   加藤和徳

鳥海月山両所宮の石鳥居



会報「村山民俗学会」第181号  2006年7月28日発行           戻り

  主要記事
・村山民俗学会総会が終了
・日本民俗学会第58回年会実行委員会からのお知らせ
 「日本民俗第58回年会」
 「村山民俗学会会員のボランティア募集」
・韓国の博物館10 「国立中央博物館」 岩鼻通明

韓国「国立中央博物館」古代の石塔



会報「村山民俗学会」第180号  2006年6月11日発行          戻り

 主要記事
   ・佐藤常雄先生を悼む  野口一雄
   ・村山民俗学会総会の案内
   ・石碑石仏調査メモ「夜念仏供養塔」の新発見 加藤和徳
   ・長学院の「浄土双六」  小栗栖健治

長学院の「浄土双六」図



会報「村山民俗学会」第179号  2006年5月5日発行           戻り

 主要記事
  ・『山形民俗』第20号 原稿募集
  ・新発見−3つ目の「亀右衛門」銘蔵金具  野口一雄
  ・石碑石仏調査メモ 「仏足跡(石)について」 加藤和徳
  ・八聖山の梵鐘−そしてその行方  市村幸夫
  ・新刊案内 『上ノ山の板碑』 加藤和徳著 村山民俗学会発行



「大坂 鍛冶 亀右衛門」銘の蔵金具



会報「村山民俗学会」第178号  2006年4月11日発行           戻り

 主要記事
  ・山形県寒河江市幸生の病送り(やんまいおくり)行事
  ・「会誌 村山民俗第20号」 原稿募集
  ・日本歌謡学会 平成18年度春季大会の案内(村山民俗学会後援)
  ・山形市青野に伝わる大般若経600巻と請雨瀧雷不動尊

山形市青野に伝わる「大般若経600巻」
  上埜山大樹院本堂にて



会報「村山民俗学会」第177号  2006年3月7日発行           戻り

 主要記事
  ・山形市青野の蒟蒻
  ・「会誌 村山民俗第20号」 原稿募集
  ・石碑石仏調査メモ 「楯岡切通しと信州石工」  加藤和徳
  ・村山民俗学会のホームページ開設

          山形市小白川町の「頭加智地蔵」
 この地蔵には、六十六部と蕎麦やのおかみさんとの哀しい出来事が伝えられている。
 「絵本にも終に見られぬから天窓、石切り逃げて信濃(姿の)わるさよ」



会報「村山民俗学会」第176号  2006年2月5日発行           戻り

主要記事
     ・村山民俗学会「ホームページ開設」
     ・廻国供養塔調査報告「葉山大円院跡の廻国供養塔」
     ・新刊紹介 野口一雄著「山形県の金毘羅信仰」 岩鼻通明
     ・文政2年(1819)の山形大火

文政2年の山形大火「焼失地区絵図」  焼失した部分は朱色で囲み描かれている